top of page

社会背景

90後(ジョウリンホウ、90后、拼音: Jiu Líng Hòu)とは、中華人民共和国における用語の一つで、一般的に1990年代生まれの世代を指す言葉。広義として1990年以降に生まれた中国国民を指す場合もある。80後からの派生語である。“90後”が生まれたのはすでに改革開放政策の成果が現れ、情報化社会への急速な発展を遂げている時代である。したがって、“90後”は情報化社会を何よりも先に体験した世代であるといえる。中国の計画出産政策の影響で、基本的に一人っ子であり、その意味では小皇帝とも言える。時代の発展と変化により“90後”の思想や理念は一世代上の中国人たちとは大きく異なる[1]。そのため“90後”について批判的なことを言う人も少なくはないが、“90後”の価値観も少しずつ受け入れられてきている。

“90後”が生まれ、育ってきた時代は、改革開放政策の発展が最も早く、大きな業績をあげるなど中国社会が最も激しく転換した時代である。また、科学技術の急速な発展に伴い、人々の思想・概念、イデオロギーの多様化が進んだ時代でもある。政治、経済、思想、文化など様々な分野で天地を覆すような大きな変化は、“90後”達の世界観、価値観にも大きな影響をおよぼした。以上のような背景から、“90後”は豊かさの中で育ってきたと言える。その影響からか考え方が前向きで、新しい事に対しての挑戦意欲も強く進歩的、斬新さを持ち、人生を楽しむことにも価値を見出す世代である。しかし、これまでの保守的な、時に臆病な面も持つ昔の中国人とは異質な“90後”はその反動として、現実離れした考え方、行動が時に批判の対象となることがある。生活の苦しさを体験していないだけに、周囲に気を配ることもなく自己本位で、自分に合わないものは無視し、気の向くままに生きているとの批判も聞かれる。

21 Century 90’s

bottom of page